犬と一緒に外出するときに、車に乗せて出かける事は便利なのですが、車酔いをする犬の場合は犬も飼い主も大変なものです。
トリミングをしてもらったばかりなのに、帰宅する車の中で車酔いで吐いて涙目になってしまうトイプードルもいます。
愛犬の辛そうな表情を見ると車に乗せるのは止めたいところですが、動物病院やトリミングサロンなど、犬や飼い主の理由でどうしても車に乗せないといけないことはあります。
犬が車に酔わないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか?
犬が車に酔う原因と症状
愛犬が小さなころから車に乗せるたびに吐く姿を見ていると、どうしてなるのか?どうやったら治してあげられるのか?考えたことがあるはずです。
実は犬が乗り物に酔う原因は人が乗り物酔いをする原因と似ているのです。
人間が車酔い酔いする原因
- 車内や排気ガスのにおい
- 乗り物の揺れで内耳にある平衡器官がうまく働かなくなる
- 睡眠不足
- 過労
- 車に酔った人を見て不安になる
- 自分は乗り物酔いしやすいと思い込む
犬が車酔いする原因
- 車内の匂い
- 車の振動や揺れ
- 不安・緊張
- ストレス
- 体調不良
こうやって書いてみると、人と犬の乗り物酔いの原因に違いがないのがよくわかります。
そして、車酔いの症状もよく似ているのです。
人の車酔いの症状
- 頭痛
- 生つば・あくび
- 吐き気・冷や汗
- 手足が冷たくなり、手に冷や汗をかく
- 嘔吐
犬の車酔いの症状
- 落ち着きがなくなり小さな声で鳴き続ける
- よだれをダラダラと垂らす
- 震えが止まらない
- キョロキョロしだす
- しきりにあくびを繰り返す
- 嘔吐
症状も似たところが沢山あります。
つまり、犬を車酔いさせないためには、乗り物酔いしやすい子供を車に乗せるのと変わりがないと思えば、どう対処していけばいいかピンとくるはずですね。
犬の車酔いを防ぐためには、ゆっくりと車に慣れさせる
人も犬も乗り物に乗り慣れることで、車酔いしにくくなるのです。
また犬の場合、車に乗ることは楽しい事よりも嫌な場所に行くことの方が多く、どんなに楽しい場所に行くとしても理解できないければ、車=不安となってしまい、それが緊張となって車に酔ってしまうのです。
そうならないためには、まず停車中の車の中で遊んだりおやつを食べたりして、車の中にいることに慣れさせましょう。
数回繰り返した後、短い時間のドライブをスタートします。
犬に車酔いの症状がでたらすぐにドライブはやめ、犬に十分な運動をさせ、落ち着いたところでドライブを再開します。
何度か繰り返すと、犬が車に乗るのが慣れてくるので、少しずつドライブの時間を長くしていきましょう。
車に乗せたときに酔いにくくする方法
車に何度も乗せてもなかなか乗り物酔いが治らない時には、乗せる時にも注意が必要です
食後すぐ車に乗せない
食後すぐに車に乗せると嘔吐の原因になります。午前中にお出かけするのが分かっている時には、朝食を抜いて出かけましょう。
ケージやキャリーに入れる
犬が車内をウロウロすると、体が安定せず車酔いしやすくなります。ケージやキャリーに入れてあげることで、体が安定して車酔いしにくくなります。
車内の臭いを消し、換気する
人よりも嗅覚が優れた犬にとっては、車の匂いが苦手な場合もあります。
なんとなく車の中の空気がムッとしているなと飼い主が感じたり、犬の気分が悪そうと感じたときには、少し窓を開けて換気をしましょう。また、ドライブ前や途中に車中の臭いを消臭剤で消しておくこともおすすめです。
動物病院で酔い止めを処方してもらう
車に酔わない対処をしても、もともと酔いやすい犬もいます。また、かなり時間をかけないと車に慣れてくれない犬もいます。
そんな車が苦手なワンちゃんを連れて出掛けなければいけない時には、獣医さんに相談して酔い止めを処方してもらいましょう。
犬の車酔いまとめ
車に酔いやすいトイプードルも、酔うまでの時間が長くなったり、酔いにくくなった話はお客様から良くお聞きします。
ただし、ここまで来るのに2~3年かかっているトイプーのワンちゃんも多く、公園に連れて行ったりカフェに行ったり、車に乗ると楽しい事があることを愛犬に教えているんですよね。
家族と一緒に車に乗ると楽しい事が待っていると、愛犬に覚えてもらうためには焦らない事が大事なようですね。