犬と暮らして気になったこと

暑い日の犬の散歩どうしてる?夏は行く派?行かない派?

今年も暑い季節が始まり、犬の散歩時間にも頭を悩ませる季節がやってきました。

犬にとって運動不足やストレス解消などに必要なお散歩ですが、気温が高い季節はアスファルトもアッチッチなため、犬の体調不良の原因にもなってしまいます。

朝早く、真夜中の散歩など、できるだけ涼しい時間で散歩をすることが多いと思いますが、時々炎天下のなか犬の散歩をされている方もいらっしゃいます。

これって犬にとっては虐待なのでは?と私はずーと思っていましたが、どうもそうではない家族もいらっしゃるようです。

あなたは暑い日の犬との散歩、どんな時間にしますか?

気温が高くなる時間にしか散歩ができない家族にはどんな事情があるのでしょうか?

真夏の犬の散歩は行くなら何時がおすすめ?

真夏日が続くと、朝になってもアスファルトの温度が思ったよりも下がっていないことありますよね。

私は犬の散歩の前に日が当たる道路に一度手をついてみて、犬の体に負担がないかを判断するのですが、猛暑や熱帯夜が続くと朝6時半でも「無理かな?」と判断することがあります。

では、夏はどのくらいの時間であれば犬の体に負担をかけずに散歩ができるのかといえば

夜10~朝の5時くらいまではと考えています。

実際、夏になると散歩時間が朝4時~5時くらいまで、夜は10時以降という方もご近所さんにはいらっしゃり、運動量の多い中~大型犬の飼い主さんのなかには、深夜0時以降に散歩されている方もいます。

真夏は犬の散歩で生活リズムが狂ってしまうって悩みも聞くわね

かわいい愛犬のため、散歩時間を工夫するのはいいのですが、寝不足になってしまって辛いという話も聞きます。

暑い日が続くときには犬の散歩はしない

私は子供のころは真夏であっても今のような猛暑ではなく、田舎で暮らしていたので家の裏に出れば田んぼや畑のあぜ道だったということもあり、朝の6時~7時に普通に散歩ができました。

でも今はどうでしょう?

連日の熱帯夜、時には35度以上にもなる猛暑、さらに私の住む地域は湿度も高いため、朝の6時でも地面の温度を受けやすい小型犬ではヘロヘロになってしまいます。

ぼくのうちは、夏はお散歩お休みだよね
そうだね、行くとしても朝早い時間、木陰があるご近所の公園をくるりと回るくらいかな

我が家の場合、犬が家の中のトイレで排泄をすますことができるのもあって、基本的にはある程度気温が下がるまでは散歩は中止にしています。

炎天下の中、犬の散歩をしている理由は?

ときどきですが、人でも歩いているだけでバテそうな中、犬の散歩をしている方をみかけますが、「おまえも裸足で歩いてみろよ!!」とちょっと叫んでしまいそうになります。

でも、気温が高い日に犬の散歩をどうしてもさせないといけない飼い主さんにも理由があるようです。

犬が外でしか排泄できない問題

それは、犬のトイレ問題です。

今は家でトイレトレーニングをして、排泄は室内のトイレでできます!というご家庭が多いと思いますが、外でしかトイレができない犬もいます。

日中に散歩をさせる方のなかには、どうしても散歩でしか排泄ができない犬のため仕方なくしているかたも

とくに室内ではしたがらない日本犬には多いようで、飼い主さんとしてはどんなに暑くても、雪が降ろうが雨が降ろうが散歩に出る必要があります。

実際、私も日本犬や柴犬とのミックス犬と暮らしていたころは、絶対に家の中や敷地内でトイレをしたがらないため、どんな天気だろうが散歩をしていた記憶があります。

どうしても散歩でしかトイレをすますことができない犬にとって、散歩に行かなければ排泄を我慢するしかなく、これはこれで体調を悪くしてしまう原因にも。

1日2回の散歩なら少しでも涼しい時間にトイレタイムできるよね

こんな意見もありますが、子犬や老犬などトイレ回数が2回ではすまない犬もいるため、日中仕事の合間をみてダッシュで外に連れ出す方もいるようです。

真夏の昼の散歩、するならできるだけ工夫をする

犬に排泄を我慢させるわけにもいきません。

こうなると、夏の散歩にも工夫が必要になってきます。

ポイント

  • できるだけ素早く済ませる
  • できるだけアスファルトの上を歩かせない
  • できるなら犬用の靴などはかせて肉球を守る
  • クールアイテムでできるだけ体を冷やす
  • 散歩から帰ったら水分をしっかり摂らせる

基本的なことばかりですが、とにかく犬が熱で倒れてしまわないように工夫しなければいけません。

まとめ

これから先、日本の夏が過去のような温度に戻ることはないと考えられる以上、真夏のお散歩はどんどんと厳しいものになっていくはずです。

犬にとっては楽しい散歩も、熱中症などのリスクがある以上あきらめなければいけないこともあります。

でも、どうしても散歩しなければいけない場合には、できるだけ犬の体に負担をかけないよう、家族として工夫をすることを忘れないでください。

-犬と暮らして気になったこと