お店にご来店いただく飼い主様からのご質問に犬の口腔に関しては結構多いものです。
愛犬が健やかに生きてく上で、口腔内の状態が悪いと健康状態に影響してきます。
だからこそ、気になる飼い主さんが多いのでしょう。
犬の歯石除去。無麻酔は本当に安心なのか
特に最近は無麻酔による歯石除去にご興味がある方が多く、上手に歯石を取ってくださるトリミングサロンを知りませんかと、お電話でのお問い合わせもございます。
残念ながら当店では無麻酔による歯石除去のお店のご紹介はさせていただいておりません
通常、犬の歯石除去を行う際は獣医師のもと全身麻酔で処置がされます
これは、犬は長時間人のように口を開けたまま処置を行えないためです。
それと、唇を持ち上げて見える部分にだけ歯石や汚れが付着しているわけではないのです
歯周ポケット内、歯の裏側の歯石や汚れを犬は大人しく取らせてくれるでしょうか?
表面をきれいにしても隠れた部分に残った汚れが歯周病を悪化させていきます
そして、無麻酔でスケーラーなどで処置をされた歯の表面には細かい傷がつき、処置以前より汚れが付着しやすい事をご説明を受けていらっしゃいますか?
人の歯よりも表面が弱い犬の歯
*この画像は歯磨きが大好きなトイプー空店長に協力してもらいました
犬の歯は固いお肉などを食べるため、人間より丈夫だと思っていらっしゃる方も多いのですが、実は人の歯よりエナメル質が薄く弱いのです
全身麻酔のもとで行われる歯石除去の場合は最後にポリッシング(歯の表面を滑らかにする処置)を行いますが、無麻酔の場合はこの処置は行いません
というより専門の機械がなければ行えないのです
無麻酔での処置後、ポリッシングなどで表面を整えない場合は、処置を行う以前よりも熱心に愛犬の歯のお手入れを心がけないといけません
犬の歯を守るのは毎日の歯磨きが大事です
無麻酔での処置は、犬の性格によっては合う合わないがあります。
また施術者の技術が中途半端だと、犬に不安や恐怖だけを植え付けてしまうかもしれません。
もう一つの選択肢として全身麻酔による歯石除去は歯石を処理し、同時に悪くなった歯の抜歯ができるメリットがあるものの、やはり犬の体には負担がかかります
それに、麻酔をかけて歯がキレイになっても、その後のお手入れをさぼれば「あっという間!」に歯は汚れていきます。
犬の歯石除去の方法を選択することが出来るのは、高齢化が進む犬社会でも嬉しい事です。
しかし、麻酔なし麻酔ありどちらにしても毎日のお手入れが、愛犬の歯にとっては大事な事には変わりがありません
犬の歯はお手入れをさぼるとあっという間に歯槽膿漏になります
全身麻酔の歯石除去を2度体験させてしまったミルクは、歯磨きを続けなかったことで歯槽膿漏のため歯はガタガタにしてしまいました。
歯磨きはするものの歯ブラシを噛んでしまう花は、磨いていても磨けていない場所が多すぎて今では歯の半分はありません。
ロープのおもちゃで遊ぶのが大好きだった小雪は、歯磨きをしなくてもキレイな歯でした。
でも、年をとり、おもちゃで遊ばなくなった途端、歯石がびったりと付着し歯がボロボロになってしまいした。
風花は全身麻酔の歯石除去後に頑張って歯磨きを続けていましたが、どうしても磨きの残しができてしまうため、13歳の今、奥歯には歯石がついてしまいました。
そして、今年8歳になった空は歯石は気になるほどついてはいませんでしたが、数本ぐらつく歯をみつけ、昨日動物病院で抜歯とスケーリングをしました。
どうしても小型犬は奥歯までしっかり磨くことは難しく、どんなに注意しても口腔内は汚れていきます。
それでも、手入れをする、しないでは結果はかなり違ってくるはずです。
皆様、お互い愛犬の健康のために歯磨き頑張りましょう