最近、ドッグフードのお店で「生の馬肉」のお取扱いショップが増えています。
- 犬の食欲低下
- アレルギーなどが原因で被毛の状態がよくない
- 減量が上手くいかない、食べても体重が増えない
こういった犬の症状や健康管理にも馬肉は効果が高いことから注目されているのです
犬に生肉を食べさせてあげることは、体に良い事がたくさんあります。
でも、どんなお肉でもいいわけではありません。
今までドッグフードや加熱されたものだけを食べていたワンちゃんには、注意をしないといけない事があります。
犬も年齢とともに減少する潜在酵素
人間も動物も、生まれたときから「潜在酵素」を持っています。
この潜在酵素は、年齢と共に減少していくだけなのです。
そして、酵素は食べ物を消化吸収するためにも大変大切な役目を持っています。
潜在酵素が少なくなってくると、食べ物を消化・吸収する力が弱まることで、栄養として使われなくなるため痩せやすくなり、体が弱ってしまいます。
また、潜在酵素の減少によって、代謝をする力が弱くなってしまうと、十分なエネルギーとして使われず太りやすくなってしまうのです。
どんなに良い素材のドッグフードを食べさせていても、体に効果が表れないたときには、体内の潜在酵素のことを考えてみてください。
犬は生食をすることで酵素を体に補える

潜在酵素が減少することは、老化が進むということです。
どんなにがんばっても潜在酵素は体内で作ることはできませんし、減少を止めることもできません。
酵素の減少を緩やかにしてあげることで、犬の健康寿命を伸ばしてあげることが出来ます。
ドッグフードを食べることで犬のアレルギー症状が増えてきたとも言われています。
そのためには、生の食材をそのまま食べさせてあげたり、酵素のサプリメントで補ってあげる必要があるのです。
食物酵素の力を愛犬に食べさせてあげる
動物に潜在酵素があるのと同様に、野菜や果物、魚、肉にも酵素(食物酵素)があります。
これらを犬に食べさせてあげることで、酵素を補うことができるのですが、酵素は熱に弱いため加熱処理をしてしまうと、効果が期待できなくなってしまうのです。
そのため、できるだけ生の物を食べさせたほうが犬の体にもよいのです。
生の馬肉を犬に食べさせるときに注意をすること

生の食材を食べることで、減少する潜在酵素を補えるのですから、もともと肉食だった犬に良質なタンパク質を生で与えることは良い事ばかりです。
ただし、どんなものも生で食べさせてもいいかと言えばそうではありません。
人が過熱して食べないといけないお肉は生で食べさせない
犬に生のお肉を食べさせる場合は、かならず人が生で食べても良い基準のものを与えてください
犬は消化力が強いので、寄生虫の心配はないとも言われています。
でも、犬の体内で死滅しなかった寄生虫や病原体が、排泄物などと一緒に出た場合、処理をする家族に感染することも考えられます。
今の日本で、家庭で食べられる生肉は限られています。
生食用食肉の馬肉でしたら安心して食べさせてあげることができます。

一度に沢山の生肉を食べさせないこと
今で生肉を食べたことがなかったワンちゃんに、張り切って生肉を食べさせてお腹をこわしてしまう場合もあります。
少量から始めて、体調を観察しがら量を増やしていきましょう。
解凍したお肉は出来るだけ早く食べきること
ペット用に販売されている生食用のお肉は冷凍されているものがほとんどです。
解凍したお肉は、できるだけ早く食べきってください。
毎日のドッグフードに馬肉のトッピングでも効果はある

生肉が犬の体にいいからといって、毎日お肉だけの生活ではいけません。
野菜や果物なども犬にとっては必要な栄養素ですから、手作りゴハンやドッグフードと一緒にあげてください。
我が家のトイプードル達も生馬肉は大好物です。
過去に黒トイプーの空があまりにも美味しそうに生肉を食べるため、おばあちゃんが他の犬達に隠れてこっそりと沢山食べさせていたことがあります。
そして、生肉を食べすぎた結果、下痢が止まらず、血便になって大騒ぎしたことがあります。
「生馬肉」を始めてみるときには、犬の幸せそうな表情に負けて一度に沢山はあげないでくださいね。
愛犬の食欲低下や被毛の改善のために、我が家が始めた生馬肉のトッピング
目が見えなくなり、嗅覚も鈍ってきた15歳のトイプードル花も、生馬肉の解凍を始めると台所でずっとまっているほどです。
あなたのワンちゃんに馬肉を食べさせてみたいとお考えなら、こちらの馬肉専門店がおすすめです